有声中日双语|“数字反哺”是什么?用日语怎么说?

栏目:人物资讯  时间:2022-11-22
手机版

  

  看到这个题目,小伙伴们可能都摸不着头脑,什么是“数字反哺”呢?

  其实大家想想这次回家过年,你有没有教父母使用诸如手机、电脑等电子产品或者QQ、微信等APP呢?这其实就是一种“数字反哺”的行为。

  

  我们来看一看中国国际放送局CRI对“数字反哺”的日语解释。

  

  数字反哺

  デジタル反哺

  ここでは「数字」は数(かず)ではなく、「デジタル」という意味です。「反哺(はんぽ)」というのは、鳥のひなが成長して親鳥にエサをあたえるようになるという、一部の鳥類の習性のことで、転じて、成長した子供が親からの恩に報いることの例えになります。これらを組み合わせた「数字反哺」は、子供が親やその上の世代にデジタル製品の使い方を教えるという意味になります。

  这里的“数字”指的不是数量,而是“数字化”。“反哺”是部分鸟类的一种习性,雏鸟长大后会衔食喂母鸟,比喻子女长大向父母报恩。将这两个词组合在一起形成“数字反哺”,其意思是子女教父母和长辈如何使用数字化产品。

  中国では確実に高齢化が進んでいて、昨年発表された報告では、中国の高齢者人口は2036年に4億2300万人になり、2053年には4億8700万人になると予測されています。同時に、中国社会ではデジタル化が多くの先進国を追い抜きながら進んでいます。スマホなどの普及に伴って、特に高齢者が技術的に取り残される傾向は中国にもありました。

  我国的老龄化形势不断加剧,据去年发布的报告(《国家应对人口老龄化战略研究总报告》)预测,2036年我国老年人口将增至4.23亿,2053年老年人口将增至4.87亿的峰值。同时,我国社会的数字化已领先多个发达国家,仍在不断发展。随着智能手机的普及,在我国,尤其是老年层也出现了被智能技术边缘化的趋势。

  そこで国務院弁公庁は昨年11月24日に『关于切实解决老年人运用智能技术困难的实施方案(高齢者のスマート技術運用における困難解決のための実施方案)』を公布しました。

  因此,国务院办公厅于2020年11月24日公布了《关于切实解决老年人运用智能技术困难的实施方案》。

  中国でスマート技術の普及が比較的早く進んでいる背景下には、こうした政策の力ももちろんありますが。最も肝心なのは、若い層が上の世代にデジタルの知識を教えていることではないかと思われます。子供が親にスマホの使い方を教えている様子は、街中でもよく見かけます。

  在我国智能技术普及相对较早的背景下,这项政策也为其注入“强心剂”。最重要的还是年轻一代教长辈学习数字化知识。如今在大街小巷我们都可以看到子女教父母如何使用智能手机的身影。

  翻译tips

  デジタル:数字的

  反哺(はんぽ):日语中也有“反哺”的说法,有一句经典的日本俗语就是“烏に反哺の孝あり”。

  烏に反哺の孝あり(からすにはんぽのこうあり)

  解説:烏さえ親の恩に報いるのだから、まして人は孝行せねばならないということ

  乌鸦反哺之孝

  解释:连乌鸦都能报答母鸟的养育之恩,人类更应该孝顺父母。

  大家对比一下自己内心的翻译和以上提供的参考翻译有什么区别吧~欢迎大家在评论区留下自己的翻译!

  以上信息来源于网络

  欢迎评论区留言!

  小编:アカ

  录音:永井

  【全网独家】最新最热最全的日语岗位!

  点进来收获令你心动的offer吧!

  

上一篇:3D场景中物体模型选中和碰撞检测的实现
下一篇:什么是“未来主义”?看完或许你就明白了!